ダイエットやトレーニングで大切な栄養はタンパク質です。
なぜなら、筋トレで筋肉を壊したところで、
筋肉を作る材料となるタンパク質がないと、新しい筋肉ができないからです。
食事のカウンセリングをしていると、
どの食材がタンパク質なのかわからない人が多くて驚きます。
タンパク質はざっくり、肉、魚、卵、大豆、乳製品です。
これを1日どれくらい食べるべきなのか。
トレーニングしてない一般の人でも
最低でも体重×1gは摂るのがいいと思います。
トレーニングしてる人は
体重×1.5〜2gくらいを目安に。ガチな人達はもっと多いですね。
コンビニに売ってるサラダチキン、100gでタンパク質が約20g。(ちょーアバウト)
卵1個で6g、納豆もそれくらい。
意識しないとタンパク質量満たすの結構大変です。
体重60kgの人なら、1日3食で毎食20gずつ摂れれば最低限は満たせます。
しかしただやみくもにタンパク質は増やせばいいというものでもありません。
タンパク質は消化吸収が大変です。
タンパク質増やして便秘になったら、消化力不足です。
未消化のタンパク質は腸内環境を荒らし、リーキーガットの原因にもなるので、
消化力を上げることは必須です。
そのためにやることは3つ。
咀嚼の習慣をつける。
梅干しやお酢、レモンなどで胃酸分泌の補助をする。
大根おろしやサプリメントで消化酵素を補充する。
この3つは絶対必要です。
まータンパク質に限らずですが。
とりあえず、自分が1日どれくらいのタンパク質を摂っているのかをまずは確認してみてください。