ダイエットしようと思ったら
甘いものやめなきゃとか
お菓子やめなきゃってなると思うのですが、
そういうのが癖、習慣になってた人はやめるのが大変です。
その理由の一つが添加物です。
添加物が体に及ぼす影響をざっくり4つあげます。
①脳に作用する
②血液pHが変動し呼吸が浅くなる
③腸内環境が悪くなる
④血糖値の乱高下
です。
もう①だけでマジ怖いです。
グルテンとか砂糖とか人工甘味料は
グルタミン酸受容体に作用し、
刺激する食べ物をより欲するようになります。
これが癖になる理由です。
麻薬とかと同じ原理です。
スパッと一気にやめる方がいいですが
どうしてもやめられない人は
1日おきにするとか、3日やめるとか
ちょっとずつ食べない時間を長くしてくのがいいと思います。
②の血液pHの変動ですが、
呼吸でpH値はすぐ変わります。
添加物でpH値が下がると呼吸数を上げてpHを戻そうとします。
呼吸数が増えるということは、交感神経優位になりやすいということです。
またそれで快楽を求めて添加物甘いものを求めるの繰り返しです。
③の腸内環境が悪くなると、
リーキーガットやカンジダ感染で
炎症体質で交感神経優位、より興奮を求めていくので
甘いもの、添加物で快楽を得るというループ。
これも中毒ですね。
④の血糖値の乱高下も同様、
低血糖でグルタミン酸受容体刺激されるので
また興奮を求めて糖質やグルテン、添加物欲しくなります。
お菓子やめられません。のループです。
だから、ダイエットしようと思ったらまずは食生活の改善。
腸に良い食事に変えるだけで、低血糖対策にもなるし、
脳腸相関で脳にも良い影響があります。
腸が乱れると全身に影響が出るので
まずは腸に優しい食習慣を目指してください。
グルテンフリー、カゼインフリー、プロバイオティクス、発酵食品摂る、添加物と砂糖控えるなどなどですね。
僕がやっているのは、白米から雑穀米に変えて、
納豆、キムチ、味噌汁を3食のうちどこかで必ず摂取
プロバイオティクスも飲んでます。
腸がしっかり働いているかどうかは、
便秘や下痢をしてないか、バナナ1本分スルッと便が出るか、をまずは見てみる。
添加物の話から腸の話になってしまいました。
結局腸が大事ってことです。
添加物ら気を付けてみてください。