歯間ブラシ中に歯が欠けていることに気づいた佐久間です。
今日はストレスで過食になる理由についてです。
空腹の仕組みと関係してきます。
ストレスを感じた時には、腎臓の上に乗っている副腎という臓器からコルチゾールが出ます。

(上の三角形が副腎ちゃん)
このコルチゾールが身体の中で何をしているかというと、
血糖値を上昇させたり、交感神経を活性化しています。
原始時代、天敵から逃げるか闘うかする時に、すぐに身体を動かせるようにするための反応です。
この血糖値の上昇が空腹と関連してきます。
コルチゾールによって肝臓からグリコーゲン(糖)が放出され、血糖値が上がります。
この放出された血糖は、運動中ならエネルギーとして消費されますが、ストレスの時は余ってしまいます。
余った血糖は脂肪細胞に運ばれて、結果肥満へつながってしまいます。
加えて、肝臓のグリコーゲンが減ると脳へ空腹の刺激が伝わります。
糖分回復しないとヤバいよーってことです。
グリコーゲンを回復するためには糖質が必要です。
簡単に食べれるのは甘いものの類ですよね。
もしくはラーメンとかお酒とか。
ストレス感じて鶏肉いっぱい食べてる人っていなくないですか?笑
タンパク質だと胃の食欲の場合は満たされても、肝グリコーゲンの回復は満たされません。
糖質を欲して食べ過ぎて、余った糖は脂肪になり、ストレスを感じて糖が減って、また糖質を食べて…の繰り返しです。
これがストレスで過食になる理由です。
ストレスの原因を無くす
なのでまずはストレスの原因を取り除くことが第一です。
取り除けないものならば、ストレス対策をしておくこと。
昨日の記事で書いたセロトニンも大切です。
セロトニンで副交感神経を活性化すれば、コルチゾールの分泌は下がります。
好きな音楽を聴く、運動する、寝る、深呼吸する、、など
自分なりのストレス対策を持っておきましょう。
実際に肝グリコーゲンが低下しているので糖質を食べることも大事ですが、食べすぎないようにしましょうね。
ではまた!