増量期ということを言い訳に、練馬近辺のラーメンを全て食べ尽くしてやろうかと思っている佐久間です。
思ってるだけで多分食べません。腸内環境に悪いですから。
さて今日は、腸内環境を改善する時に意識する4つのRについてお話します。
ゴミ問題の3Rみたいなやつですね。
さっそくいきたいとおもいます。
今日のポイント!
- 4Rとは:①不要な物を除去→②腸粘膜の再生→③足りないものを補填→④善玉菌の植菌
- ①の、砂糖、添加物、グルテン、カゼインなど、余計なものを摂らないことが1番大切
- サプリメントは食事がある程度整ってから
- ストレス、睡眠不足もNG
詳しく知りたい人は続きを読んでみてください!
まずは4Rから説明していきたいと思います。
①Remove(除去):精製糖やリノール酸を避ける、便秘の改善、グルテンカゼインフリー、カンジダ、リーキーガットの改善など
腸内環境を乱す食事や炎症を引き起こす食品は避けること。
これが1番大事です。
これをやらずに②以降で必要なサプリを摂っても効果はほとんど出ないと言えます。
②Regenerate(再生):プレバイオティクス、グルタミン、ビタミンA、ビタミンD、亜鉛、オメガ3脂肪酸、マグネシウム 、ボーンブロスなど
腸粘膜の再生、腸内環境を整えるための栄養素を摂取します。
これらもなるべく食事から摂取したいですね。
①がある程度できているなら、サプリメントのほうが効果的なものもあります。
③Replace(補填):消化酵素、胃酸など
ここでは足りないものを補います。
未消化のタンパク質も腸内環境を悪くしますので、
消化力を上げることは必須です。
④Reinnocurate(植菌):プロバイオティクス、乳酸菌、ビフィズス菌、ロイテリ菌、宮入菌など
腸内細菌バランスをより良いものにするためのものを摂取します。
①〜③までがしっかりできていると④の効果を実感しやすいです。
僕は扁桃腺周囲炎にステロイド治療をしたとき、
副作用で下痢になってしまったので、
毎日プロバイオティクスとミヤリサンを飲んでいたら数日で治りました。
そういう時にはすごく便利ですね。
基本的には①除去と②再生が重要です。
1番大事なのは取り除くこと、無駄なものを摂取しないことです。
糖、添加物、グルテン、カゼインを取らないことで体調が回復する人が多いと思います。
ストレス、睡眠不足も腸内環境の敵です。
ストレスを感じた時に腸内細菌バランスが乱れ、
腸内環境が悪い時はストレスを感じやすいということがわかっています。
となると睡眠にも影響が出ますから、まずは生活習慣の改善も必要ですね。
腸粘膜の変化は1〜2週間、腸内細菌叢の変化は3〜4週間かかると言われているので、
1ヶ月〜2ヶ月かけて改善していくことが大切です。
もしくはもっと長い目で。
まずは1〜2週間、食事の内容を変えてみて体調に変化があるかどうかです。
基本は食事です。
極端ですが、毎日ジャンクフードでサプリ摂ってもダメです。
サプリとお金の無駄遣いです。
ラーメン食べ尽くすとか絶対ダメですからね!
腸内環境に良い生活習慣、食習慣を実践しましょ!
ではまた!!