今日は葉酸についてお話します。
妊娠を経験した人は一度は聞いたことがあるはず。
人のDNAや核酸の作用に働きかける大事なビタミンです。
今回のポイント!
- ビタミンB12と共に貧血の予防になる
- 妊婦が不足すると、胎児の奇形や発達障害に
- ホモシステインを代謝し、動脈硬化の予防にも
詳しくは続きをどうぞ!
葉酸はビタミンB12と共に、正常な赤血球を作る働きがあります。
B12の時にも出てきましたが、不足すると巨赤芽球性貧血と言って、
赤血球が脱核できずに大きいままになってしまい、
酸素供給がうまくできずに冷えや疲労感に繋がります。
そのため葉酸は「造血のビタミン」とも呼ばれています。
また、動脈硬化性の血管変性を引き起こす一因のホモシステインを、ビタミンB6とB12と葉酸が分解するため、
動脈硬化の予防にも効果的だと言われています。
これはメチレーションと言う回路が関わっているのですが、
難しいし長くなるのでまた別の機会に。
そして、葉酸で1番大事なのは、妊婦さんです。
胎盤や乳房、胎児のDNAに葉酸が必要で、普段の倍の量が必要とも言われています。
特に多胎や若年妊娠、出産後すぐの妊娠などでは注意が必要です。
葉酸の不足によって、流産や先天奇形、発達障害、神経管欠損、二分脊椎や自閉症などのリスクがあります。
これらのDNA異常によるものは妊娠2〜3週目に起こると言われているため、
妊娠していると気づいたときには遅いことがあります。
貧血対策なども含めて、女性は常に葉酸を満たしておく必要があります。
食材
葉酸が含まれる食材はその名の通り、植物の緑の葉の部分に多く含まれます。
ほうれん草、ブロッコリー、モロヘイヤなど、
それから焼きのりや豆類、レバー、フルーツにも多く含まれるものがあります。
葉酸は水溶性で熱に弱いからなるべく生で食べるのがオススメです。
ビタミンはやはり、野菜やフルーツなどから摂るのがいいですね。
特に女性は意識して摂取しておきましょう。
ではまた!