今回は歯科診療日記の4日目についてです。
今までの3回はこちらです↓
1日目↓
https://saku31.com/2020/06/08/dentist-1/
2日目↓
https://saku31.com/2020/06/18/dentist-2/
3日目↓
https://saku31.com/2020/06/25/dentist-3/
ここまではひたすら、治療済みの詰め物を取り除く作業で、
今日もその作業だったのですが、進展がありました。
感染源だった詰め物の部分が取れたのです!(パチパチ)


完全に菌や炎症を取り除けないままフタをしてしまうと、
詰め物に感染して、そこから炎症が広がっていってしまいます。
しかし、顕微鏡を使わないとこんなに小さいものは見えません。

しかも、一度治療した歯は中が曲がってしまうこともあるそうです。
そうなると根っこの治療はより難しくなります。
下の写真は今日撮ってもらったレントゲン写真です。

先が曲がってるのわかりますかね?
顕微鏡を使ってる吉田先生ですら、
「曲がってるな〜、んーー」って唸ってましたから、
肉眼でやるのはもっと大変だろうし、
除去しきれたかどうかの判断も難しいはずです。
改めて、顕微鏡の必要性を感じました。
この曲がった部分をしっかりと洗浄するために、レーザーを使いました。
水(ただの水じゃないらしい)に反応して広がるレーザーを使って中を撹拌し、汚れを浮き出させます。
レーザー中は、ちょっとジクジクするような軽い痛みがありましたが、全然余裕で我慢できるレベルです。
10段階中の2か3レベルくらい(個人の意見です)
今のところは、レーザーとドリルを使って穴を広げ、どんどん詰め物を取る作業です。
レーザー以外は例のごとく、ゴーグルを装着して眺めています。
保険治療の時と同じ道具も使うので、
「こうやって治療してたんだー、へー」ってなります。
楽しいです。
と言いつつ、一瞬寝落ちしてます。
本当の本当に一瞬です。(今日は2回)
先生、忙しいのにごめんなさい。
今日は感染源が取れたので、進歩した感じがあります。
前回いただいた、有機酸検査とフードアレルギー検査も郵送済み。
有機酸検査は尿を取るだけ、
フードアレルギー検査は指に針を刺して流血させ、少量の血を紙に垂らして郵送します。
自分で自分を刺すというセルフ拷問をしました。
(写真撮ればよかったと後悔)
検査結果が届くまで時間がかかりますが、
歯の治療と合わせて自分の体を知れるので、
より健康な体作りのために必要なこと。
検査結果も歯の治療終了も楽しみです。
次回も、お楽しみに。
ではまた!